日本綜研 日の出事務所のホッと一息

東京都江戸川区小岩の「税理士法人 日本綜研 日の出事務所」です。 JR小岩駅より歩いて5分、交通の利便がいいです🚌 税金のむずかし~~話は…ホームページにまかせて、、、 ブログでは事務所職員の”いろんなこと”を紹介していきます! どうぞよろしくお願いします☕

2022年10月

タイトル通りですが、

この歳になると以前は平気だったことがだんだんとキツくなってきて、、、


少しナイーブな気持ちになりやすかったりするものです。


こんにちは。内山です。



PXL_20221022_144215241


平井駅徒歩5分。ラーメン大


前々から行きたくてしょうがない(( ´艸`)



ということで久々に登場しました。



こてこての二郎系で、内容はヘビー級です。

以前は全マシ(ニンニク・野菜・油オールイン)

食べれたんでしたが・・・





嫌ですね~歳とるって・・・

最近は極端に辛いもの、こってりしたもの、大食いメニューは

高確率で次の日に副作用が・・・



でも、最初の一口はとても幸せを感じるのでやめられない。

今回は並で完食、美味しくいただきました。

かつて私が20代のころに40代の方から、一気に体にくる・・・

な~んて話をされましたが、今度は私が事務所の20代の方に同じ話をする番になりました。

今後はあっさり系の食レポに切り替えますか・・・















人気ブログランキング

家族5人のうち3人が10月生まれということで、
我が家では、毎年少しリッチな外食をすることにしています。



お久しぶりです。吉田です。


主婦にとっては、他の人が作った食事をいただき、後片付けも
しなくていいというのが、何よりのご褒美ですものね。

食事



そして誕生日には、両親への感謝の意を込めて電話をすることにしています。
照れくさくて、感謝していますとはストレートには言えませんが、
他愛もない話で盛り上がります。


さらに、恒例行事として1年の目標をたてています。
これまでは、「必ず〇〇しよう」という感じだったのですが、
今年は、「〇〇できたらいいなあ」というふうにしてかえてみました。


マナー研修のなかの自分発見シートによるエコグラムで
もう少し遊び心があってもいいのでは・・・という結果だったからです。


なかなかのチャレンジなので、実現するかどうかはさておき
小さいことからコツコツと始めることにします。

人気ブログランキング

こんにちは。内山です。


例年の秋にしては、暖かいですね。

と、いうよりたまに真夏のような気温も・・・


ということで、気づけば今年もあと2ヶ月ほどです。

この時期になると、例年御質問が多いのが、


扶養控除についてです。

たまにはマジメな話もしたいと思います(( ´艸`)


社会保険、所得税と年々複雑になってきているので、
説明時もそれに伴い、複雑になってしまうのが厄介です。


図で見たほうが早いといえば早いのですが・・・


images



はっきり言ってこれでもすべてを理解するのは・・・

ということでポイントとしては、『扶養』のボーダーを

①所得税

②社会保険

で分解するとわかりやすくなります。

①所得税
…奥様の配偶者扶養ボーダーは年間給与103万円

→なんだけど、近年は夫婦共働き世帯が主流のため、103万円~150万円までなら
配偶者特別控除として扶養控除を認めます~

→150万円~201万円まで奥様が稼いだら、配偶者特別控除を認めるけど、
減額する税額は減らします~


こんな感じでしょうか…

ちなみに上記は奥様を『扶養』とする場合ですが、お子様を『扶養』とする場合は
アルバイト年間給与は103万円がボーダーになります。


話が長くなってしまったので、
②社会保険のボーダーはまたの機会に・・・











税理士ランキング

日増しに秋の深まりを感じる今日このごろ

今年も食欲の秋・横田です



夏の甲子園 話題になった白河の関
ちょっと寄り道しました。
1665367835554

東北勢初優勝 優勝旗が初めて白河の関を超えました
奥には白川神社も祀られています
1665367843037

従二位の官位 藤原家隆が植えたとされる杉の木 なので従ニ位の杉 樹齢800年
パワースポット!!



神聖な気持ちになり
パワーもたっぷりいただきました。


寒くなる前にまたどこかへ
ゆっくりのんびり行きたいですね。


1665367855905



初めまして。

初登場になります。Tもりです。

おじさん新入社員です。(50とちょっとです。)
実は去年の10月1日からご縁があり、入社を致しました。


早くも1年が過ぎ、頼もしい諸先輩たちにご指導を頂きながら、
慣れない会計ソフトと戦っております。

これから徐々に自己紹介も兼ねて登場するかもしれません。
一遍にネタばらしをしてしまいますと、ネタが無くなってしまいそうで…。

宜しくお願い申し上げます。


download




経理・会計・税金ランキング

↑このページのトップヘ